Main

document Archives

January 21, 2007

List 2 Table for Blog EditorとWeb文書の機械処理

xfy Communityに掲載されている「List 2 Table for Blog Editor 」は、従来のXHTMLに定められた意味を利用して、Web文書を機械処理するプログラムです。この観点から少し詳しく紹介してみます。

「List 2 Table for Blog Editor 」は、記述中のBlog記事に存在するリスト項目(ul要素、ol要素中のli要素)から表を作成して記事へ追加します。このように記事中の内容に対して処理を行う機能を、「xfy Blog Editor」のユーザコマンドのとして実装したものです。

概要

XHTMLにおけるリスト要素(ul要素、ol要素、dl要素)とは、文字通り情報のリストを指定するものです。すなわち、これはきわめて基本的な意味マークアップであり、テキストのレイアウトを直接に指す概念ではないことに注意してください。このような誤解は、リストを「箇条書き」と表記した場合に起こりやすいと考えます。

いくつかの情報のまとまりを並列するものとしてリストアップしたら、それに続く文章中で、それらについて深く検討して表として整理したいときがあります。あるいは、いくつかの情報のまとまりを順序づけられたものとしてリストアップしたら、それに続く文章中で、それらを手順としてとらえてチェックリスト表を構成したいときがあります。

「List 2 Table for Blog Editor 」は、このような執筆の流れを支援する簡単なツールであり、Blog記事執筆向けとして実装されています。

動作

見かけ上はこのよう動作します。次のような記述があるとき:

休暇で利用するホテルの条件:

  • キッチン
  • パソコンを置けるくらい広いデスク
  • PHSの圏内

というところかな。

このユーザーコマンドを実行すると、次のように表が生成されます:

休暇で利用するホテルの条件:

  • キッチン
  • パソコンを置けるくらい広いデスク
  • PHSの圏内

というところかな。

キッチン
パソコンを置けるくらい広いデスク
PHSの圏内

執筆者は、ここからさらに、次のように続けることができます:

休暇で利用するホテルの条件:

  • キッチン
  • パソコンを置けるくらい広いデスク
  • PHSの圏内

というところかな。これを当てはめてみると:

xfyホテル ジャスト・ホテル
キッチン ×
パソコンを置けるくらい広いデスク
PHSの圏内 ×

仕組み

仕組みは簡単です。次のようなリスト構造を見つけて:

<ul>
  <li>キッチン</li>
  <li>パソコンを置けるくらい広いデスク</li>
  <li>PHSの圏内</li>
</ul>

次のような表を生成し、挿入するだけです:

<table border="1">
  <tr>
    <th>キッチン</th>
    <td> </td>
  </tr>
  <tr>
    <th>パソコンを置けるくらい広いデスク</th>
    <td> </td>
  </tr>
  <tr>
    <th>PHSの圏内</th>
    <td> </td>
  </tr>
</table>

ここでリスト構造を見つけることは、ul要素を見つけることです。このためプログラムは40行ほどです。

見かけ上は箇条書きにレイアウトされていても、次のような記述などを処理対象に含め始めると、このような簡単なプログラムとはならず、また利用者の意図しない動作をすることになるでしょう:

<p>・キッチン<br />
・パソコンを置けるくらい広いデスク<br />
・PHSの圏内</p>

まとめ

以上で、「List 2 Table for Blog Editor 」が、従来のXHTMLに定められた意味を利用して、リストを元に表を生成する機械処理を行うことを示しました。

January 24, 2007

Semantic Operations Support

Semantic webの観点から、Deep Reference LiteSyndy ChronicleSayYes!の意義を考えてみる。

これらのソフトウェアは、XHTML文書を処理対象にしながらも、XHTMLにはない特定の具体的な意味を、ユーザーがWeb文書に持たせることを支援する。そして、操作の結果として、操作対象のWeb文書間の関係を示す、新たな具体的情報をWebに発信することも可能だ。

このように、利用者の個々の意味操作(semantic operations)を具体的に支援(support)する個別アプリケーションを揃えると、利用者は「タグ(tag)」、「アノテーション(annotation)」、「semantic web」、「ontology」といった中間的な抽象概念を理解する必要がない。利用者にやりたいことをやってもらうだけで、Web文書に意味を付与してもらえるのである。

このようなアプリケーションそれぞれは、機能的に細かい粒度を持ち、特定の用途に特化し、その品揃えの数は膨大なものとなるだろう。すなわち、このように具体的な個別アプリケーションをその上で動作させることができることこそが、xfy Blog Editorの拡張性の特長である。そして、このことはxfyの特長そのものでもあり、ここにxfy Blog Editorをxfy上に実装する意味がある。

Deep Reference Lite

Deep Reference Liteは、Web上の2つのリストを評価軸として、新たに評価テーブルを構成する。

Deep Reference Liteは、この評価テーブルを含むWeb文書を介して、軸を含む2文書と評価テーブルを含むWeb文書自身との3つの文書が、密接に関係していることを知っている。

ただし現状では、最終的なアウトプットはXHTMLのtable要素とcite要素であり、このような関係情報は失われている。これは、そのような関係を示す標準記述が存在しないためだ。

Syndy Chronicle

Syndy Chronicleは、複数のXHTML文書を年表としてマージし、さらに別の一群のXHTML文書を自分史として、両者を対照表示する。

Syndy Chronicleは、参照するXHTML文書たちがどれも年表であること、それらが自分史であるところの年表を核として、密接に関係していることを知っている。

ただし現状では、これらの情報を保持するOPMLやAtomフォーマットに、これらが年表であるとは書き込まれていない。

SayYes!

SayYes!は、複数のXHTML文書を束ねて1つのプレゼンテーションとし、スライドショーを実行できる。

SayYes!は、それらのXHTML文書が、その順序も含めて、説得力を持つ1つのプレゼンテーションを構成できると知っている。

たとえば、他人が自分のBlog記事を、あるプレゼンテーションの一部に使っているのを見たら、その自分自身の記事について理解が深まるのではないか。

ただし現状では、これらXHTML文書を束ねるAtomフォーマットに、これらがプレゼンテーションであるとは書き込まれていない。

まとめ

これらのソフトウェアは、特定の単機能を果たすものであるがゆえに、特殊なマークアップ操作をしていると、ユーザーに意識させない。

そこで、Web文書間の関係を示す情報をWeb上に増やして、さらなる機械処理の手がかりとするには、このようなソフトウェアを様々に用意することが効果的だと考えられる。

なので、今年は、このようなソフトウェアのバラエティを、具体的に示すことを目標としている。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

Continue reading "Semantic Operations Support" »

July 10, 2007

新ワードプロセッシング ~ CrossConcept、Template It!の試作 ~

ワードプロセッサー発展の1つの方向性として「概念操作の外在化」をあげ、そのようなソフトウェアの設計指針を提案する。そして、その具体例としてCrossConcept、Template It!、STORYWRITERを試作したので報告する。

The author suggests that externalization of concept operations is the course to set for word processors of the next generation. And also, the author suggests the design pattern of those kind of softwares and reports the study of CrossConcept and Template It! as examples of those softwares.

目次

Continue reading "新ワードプロセッシング ~ CrossConcept、Template It!の試作 ~" »

1. ワードプロセッサー

ワードプロセッサーとは、文字通り、ことば処理を支援するソフトウェアである。人々はことばを通じて感情や考えを伝えて理解し、判断し、また反目する。ことば処理を支援するとは、このようなコミュニケーションや判断を支援することにつながる。これが、筆者の考えるワードプロセッサーである。

筆者は、このようなワードプロセッサーが行う支援処理、ワードプロセッシングには、まだまだ多くの種類がありうると考えている。そして、それらが実際に提供されること望んでいる。

例えば、この予稿を書いている場面。ディスプレイを前に、キーボードやマウスから手を離し、腕組みして、ムダにCPUを遊ばせ、しかし、頭の中では思いを巡らせている。このような状況は間違っている。

従来「ワードプロセッサー」と呼ばれてきたものは、事実上「ワードフォーマッター」、すなわち、ことばを紙面に配置する組み版支援がメイン機能となってしまったと言えるのではないか。紙面への配置操作が直感的で簡単で配置に自由度があるとき、そのワードプロセッサーで作成した文書は表現力豊かだ、と言われる。

もちろん、ワードプロセッサーにはアウトライン編集機能があって、これは組み版とは区別されるべきである。また、かな漢字変換とも呼ばれた日本語入力機能は、ワードプロセッシングと呼ぶにふさわしい。さらに、あえて言えば、フォーマッティングはプロセッシングの一種であるから、その意味で従来のソフトウェアをワードプロセッサーと呼ぶことは正しい。

しかし筆者は、アウトライン編集のような機能が、まだまだ未開拓であると考えているのである。

ここで、個々のワープロソフトに機能が足りないといっているのでないことに留意して欲しい。本稿で述べる機能は、必ずしも1つのソフトウェアに実装される必要はない。むしろ、機能ごとに分かれた個別独立なソフトウェアとして実装すべきであると、筆者は考えている。

本稿では、そのようなソフトウェアの特徴をあげ、またそのようなソフトウェアの設計指針を提案することで、ワードプロセッサー発展の1つの方向を示す。そして、その具体例としてCrossConcept、Template It!を試作したので報告し、設計指針を検証する。

参考

  • 「ワードプロセッサ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2007年6月20日 02:31 (UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
  • 「ワープロソフト」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2007年6月9日 15:21 (UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
  • 「プレゼンテーションソフトウェア」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2007年5月20日 00:43 (UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
  • 「スライドショー」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2007年5月29日 13:19 (UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org

Continue reading "1. ワードプロセッサー" »

2. 概念操作の外在化

では、どのようなワードプロセッシングがありうるのであろうか?その1つの方向性として筆者が考えるのは、「ことばによる概念操作の外在化」である。

概念操作の外在化とは、人々が頭の中で行っていると推測される概念操作を、コンピューターディスプレイ上に取り出して表現することである。

これらは、推論や判断というほどのものでなく、「引用する」とか「つき合わせる」といったより基本的と思われる操作である。そこで、「思考」ではなく「概念操作」ということばを使うことにした。

概念操作を外在化したソフトウェアは、本質的に次の特長を持つと考える:

発想支援
ユーザーの思考過程に介入して、新たな発想を促したり、誤りに気づくチャンスを与えることができる。
ディスカッション支援
複雑で繊細な判断を巡るディスカッションで、論点などを参加者が共有しやすくなる。

2.1. 発想支援

概念操作を外在化すると、概念操作の過程にコンピューターソフトウェアが介入することができて、ユーザーが誤りに気づいたり、新たな発想を得たりするチャンスを与えることが可能となる。

これを、かな漢字変換ソフトを例にとって説明する。かな漢字変換ソフトが、漢字入力ソフトではなくて、読みから漢字を含む表記を選択するソフトウェアであることを思い起こして欲しい。人々に、読みから対応する表記得るという概念操作が定着することで、ソフトウェアはその過程に介入することができるようになった。これによって、入力された読みにまでさかのぼって誤りを指摘したり、用語を統制したり、表現の意味を確認したりすることなどが可能となっている。これが漢字入力として発展してきたとしたら、このようなことは困難であったに違いない。

2.2. 一方通行のプレゼンから双方向のディスカッションへ

概念の操作が外在化されているということは、とりもなおさず、概念操作の過程を別の人が吟味できるということである。これは、打ち合わせの場などでのプレゼンにふさわしい。

逆に、従来のプレゼンソフトは、この点については一方通行である。あたかも、議論を封じることを旨としているかのようだ。

Continue reading "2. 概念操作の外在化" »

3. 設計指針

筆者は、概念操作を外在化する様々なワードプロセッサーが、実際に数多く提供されること望んでいる。そこで、このようなソフトウェアの設計指針を示すことにする。

3.1. 概念操作の外在化

このようなソフトウェアの特徴を設計指針という観点から整理すると次のようになる。

(1) 代わりに思考するソフトウェアではない。

概念操作そのものを自動的に行ってしまう、つまり、代わりに思考するソフトウェアを設計するのではない。

これは、取り組む順番として、まず概念操作を外在化することに取り組んだ方がよいということである。そのようなソフトウェアを否定するのではない。

(2) 概念を外在化するのではない

そこにことばがあれば、既に概念は外在化されているのであるから、これについてさらに悩むのは、後回しにしてはどうか、ということである。

(3) 概念操作の結果を外在化するのではない

思考の結果を記述するソフトウェアではない。お絵かきツールではない、ということである。

定評のある図解表現はいくつもある。それらは、一定の思考方法を含んでいて、概念操作を見いだすヒントになる。しかし、それら図解の清書エディタを志向するのではないことに留意したい。

3.2. 形のあるアウトプット

何かが判って終わり、ではなくて、判ったことを何か形のあるものに反映できるソフトウェアとする。理由は2つある。

  • 概念操作を職業とする人々の仕事の成果
  • 判るということと、行動すること

ビジネスパーソンは、アウトプットで評価される。苦労したことではなく、問題提起ではなく、ソリューションまたはその提示で評価される。

判って終わりのソフトウェアは、判った気になるだけのソフトウェアになりかねない。

(TBD)

3.3. 標準データフォーマット準拠

標準データフォーマットとの相互運用性を確保する。特にインポート/エクスポートの発想を止め、標準データフォーマットを直接サポートする。

概念というのは単独であるものではない。他者の概念を知って、自分の概念を得て、それを発信する。この流れは概念にとって本質的である。

3.4 単機能のソフトウェア

(TBD)

3.5 CrossConcept、Template It!の試作

概念操作を外在化するソフトウェアとして、CrossConcept、Template It!という2つのソフトウェアを試作した。

Continue reading "3. 設計指針" »

4 CrossConcept

CrossConceptは、XHTMLのリスト2つから、それらを軸として表を構成するツールである。これによって、リストで表現された2つの考えをクロスチェックしたり、その操作を通してリスト自身の構成を検討することが、このツールの目的である。

構成した表や作成したリストは、XHTMLのtable要素、ul要素、ol要素、dl要素としてクリップボードに設定できる。

CrossConceptは次のような使い方を想定している:

  • リストで表現された考えを、リストで表現された別の様々な考えとクロスチェックする。
  • クロスチェックを通して、考えを表現するリストの構成を検討する
  • 様々な考えをクロスさせることで、新たな発想を得る。発散的発想支援。

CrossConceptは、xfy Basic Editionのボキャブラリーコンポーネントおよびxfy Blog Editorの拡張コマンドとして実装した。


図1 CrossConceptの構成

4.1.1. CrossConceptの構成

CrossConceptではリストを軸として使って表を構成する。画面は大きく左右にリスト領域と表領域に分かれる。(図1)

リスト領域にはリストが並ぶ。

表は、リスト領域中の1つまたは2つのリストを、軸として採用して構成される。2つの軸は行または列軸に割り当てられ、軸は行列の見出しとして表示される。この割り当ては「Pivot」ボタンで交換できる。リストを軸として採用することと、それら軸を行列に割り当てることは区別される。

軸の項目の交点に当たる内容はエントリーと呼び、表のセル内に表示される。セルには複数のエントリーが表示されることがある。このため、セルとエントリーは区別する。

エントリーにはカテゴリーを割り当てることができる。カテゴリーにはリスト領域のリストを使う。

また、エントリーを1クリック、2クリックで入力するクイックエントリー機能が用意されている。クイックエントリーの選択肢にも、リスト領域のリストを使う。

4.1.2. リストの4つの役割とクロスチェック

CrossConceptの最大の強みは、軸そのものをチェックし、改善するときに発揮される。

CrossConceptでは、同時に最大4つのリストに、次の4つの中からそれぞれ役割を与えて、相互にクロスチェックすることができる。

  • 表の2つの軸
  • セル内のエントリーのカテゴリー軸
  • セル内のエントリーを手早く入力するときの選択肢軸

左領域のリストを選択して、右領域の各部分にドラッグ&ドロップすることで、リストに役割を与えることができる。

最小1つのリストからCrossConceptを使うことができる。典型的な例をあげると:

例1:

  • 1つの軸で1次元の表
  • 例えば、海外旅行の持ち物チェックリスト

例2:

  • 2つの軸で2次元の表
  • 車の各車種に似合う色は?など。CrossConceptの基本形。

さて、クロスチェックには大きく2種類ある:

セルを埋めるチェック
軸は疑わず、セルを埋めようと頭を使うチェック作業。海外旅行の持ち物チェックリストは、たいていこの使い方。
軸そのものをチェック
セルを埋める作業を通じて、軸そのものを疑うチェック作業。そもそも、車種の分類はこれでよいのか?あるいは、このような分類が適切なのはどんな場合?何とつき合わせる場合か?虹の七色ではないとすると。

この後者、つまり、軸そのものをチェックし改善する作業が、CrossConceptが強みを発揮するところである。

  • 軸そのものへの疑いをインスパイアすること。
  • 疑う対称の軸に4つの役割を持たせて、4つの視点から疑うことができること。
  • この疑う作業にWebページから最大3つの軸を動員することができて、これらの軸は元のWebページでリストになってさえいればよいこと。

参考

Continue reading "4 CrossConcept" »

5. Template It!

Template It!を使うと、気になる文章のバリエーションを容易に作ることができる。(図2)


図2 Template It!概観

気になる文章(図中のOriginal部)を選択して、それをテンプレートにして(Template It!部)、そのいくつかの部分を置き換えながら、いくつものバリエーション(Variations部)を作ることができる。

文章を、いわゆる「テンプレ」化するテンプレ・ジェネレーターであり、かつ、そのテンプレからコピペ、すなわちバリエーションを生成するコピペ・ジェネレーターでもある。

テンプレ・ジェネレーター
気になる文章から、コピペ生成機能を持つ様々なテンプレを生成することができる。
コピペ・ジェネレーター
テンプレから、コピペのバリエーションを容易に生成できる。

図2で、「Template It!」部がテンプレであり、「Variations」部に並ぶのが生成されたコピペである。

一番の狙いは、テンプレを介すことで、バリエーション作成の敷居を低くすることで、バリエーション作成を促し、テンプレそのものや、バリエーション生成過程から様々な気づきを引き起こす(inspire)ことである。特に、元の文章について様々な発見をするであろう。すなわち、テンプレやコピペを作る作業を通じて、元の文章を深く読むことができ、かつ、そのときの理解を踏まえて、新たな文章を作ることができる。文字列一括置換機能との違いに留意して欲しい。

図2の例では、「罪を憎んで人を憎まず」という格言から、「遅刻を憎んで人を憎まず」、「バグを憎んで部下を憎まず」、「記録を称えて人を称えず」といったコピペを生成する作業を通して、もとの文章のうち「罪」、「憎」、「人」部分を置き換え可能な変数部としたテンプレも得られた。

この例のユーザーは、この作業を通して、「罪を憎んで人を憎まず」という格言の意味的な構造に触れただろう。その理解を得たがゆえに、「では、バグを憎んで部下を憎まずにいられるか」と格言の意図を自分に引き寄せてみたり、「では、記録を称えて人を称えないのか?」と格言の弱点を突いてみたりしたのである。

Template It!は、XHTML文書の一節を入力として、それをOriginalとする。また、結果のVariationsはXHTML文書のフラグメントとしてクリップボードにコピーすることができ、それを別の文書に貼り付けることで成果を利用できる。

参考

Continue reading "5. Template It!" »

6. 考察

設計指針に基づいて、それぞれの試作を検討する。

6.1. 概念操作の外在化

CrossConceptでは、リストを組み合わせてクロスチェックするという概念操作を、コンピューター上に表現した。

Template It!では、文章の部分を置き換えるという概念操作を、コンピューター上に表現した。

これら概念操作の外在化によってそれぞれのソフトがもたらす効果は、述べたとおりである。

これらは、代わりに考えてくれるソフトウェアではない。むしろ、ユーザーに考えることを迫る。

6.2. 形のあるアウトプット

CrossConceptでは、作業の成果を、チェック結果の表、あるいは改善されたリストという形でアウトプットできる。

Template It!では、Originalの理解に基づいて、テンプレやコピペがアウトプットされる。

6.3. 標準データフォーマット準拠

CrossConcept、Template It!どちらも、XHTMLを入力とし、アウトプットもXHTMLである。

WebからリストやOriginal文章を得て、成果をWebに発信することができる。Webから情報を得て、Webに発信するという、Blogに代表される情報の流れに、自然に当てはまるソフトウェアとなっている。

Continue reading "6. 考察" »

7. 結論

ワードプロセッサーの1つの方向性として概念操作の外在化をあげ、そのようなソフトウェアの設計指針を提案し、その具体例としてCrossConcept、Template It!を検討した。これを通して、設計指針がよく定義されていることを示すことができ、また、設計指針があることをもって、ワードプロセッサーの1つの方向性を示せたと考える。

文献

  • 「ワードプロセッサ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2007年6月20日 02:31 (UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
  • 「ワープロソフト」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2007年6月9日 15:21 (UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
  • 「プレゼンテーションソフトウェア」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2007年5月20日 00:43 (UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
  • 「スライドショー」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2007年5月29日 13:19 (UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
  • "HTML 4.01 Specification", W3C,W3C Recommendation,24 December 1999
  • "XHTMLTM 2.0", W3C,W3C Working Draft,27 May 2005
  • xfy Community、株式会社ジャストシステム、URL: https://www.xfytec.com/community/
  • 益子 貴寛、"Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる"正しい"Webサイト"、秀和システム、2005年7月
  • CrossConcept、山口琢、URL: http://www.yamahige.jp/cross-concept/
  • Template It!、山口琢、URL: http://www.yamahige.jp/template-it/

Continue reading "7. 結論" »

September 19, 2007

0. 思考の過程を助けるマーカー: STORYWRITER

(このセクションは、発表原稿を投稿した時にはありませんでした。また、関連する発表「Parallel Narratology試論 ~ ハイパーテキストにおける相互参照の観点から ~」の発表原稿においても、原稿枚数の制約から記述できなかったものです。しかし、内容を分かり安くするために、発表当日(2007/7/27)に追加説明したものです。)

マーカー: 『藪の中』続き…

この前の発表「Parallel Narratology試論 ~ ハイパーテキストにおける相互参照の観点から ~」で紹介したSTORYWRITERの機能を、マーカーという観点から見直してみよう。

STORYWRITERは主に2つの機能から構成されている:

  • 文書に対する、構造化された電子マーカー(傍線を引くツール)
  • 構造化された傍線(マーク)を基に文書の部分を平行表示する、並行リーダー(parallel reader)

構造化された電子マーカー

構造化された電子マーカーは、次図のようなUIを持つ。

図 0.1: 構造化電子マーカー

ここでは、『藪の中』の「夫はどんなに無念だったでしょう。が、いくら身悶えをしても、体中にかかった縄目は、一層ひしひしと食い入るだけです。」という部分に傍線が引かれている。この傍線は「アイテム」という観点から「縄」という分類がされている。

画面右ペインには、利用可能な傍線がリストアップされている。「アイテム」、「表情」という観点で大きく2種類の傍線が用意されており、「アイテム」傍線にはさらに、「縄」と「血」という2種類がある。このように、傍線は2階層に構造化されている。「アイテム」、「表情」といった観点は、利用者が使いながら自由に導入できる。

図では利用者は、別の「表情」という観点からも傍線を引くことができる。

図 0.2: 傍線の観点の選択

並行リーダー

並行リーダーは、このように電子マーカーで引かれた構造化された傍線を基に、文書の部分を並行表示する。

図 0.3: 並行リーダー

画面左ペインで、右下に「M」マークのある「アイテム」、「表情」はマーカーで利用した、傍線の観点である。右下に「S」マークのある「当事者」、「夫婦」は、文書のセクションを選択するもので、「当事者」は『藪の中』から「多襄丸の白状」、「清水寺に来れる女の懺悔」、「巫女の口を借りたる死霊の物語」の3つの部分を選択している。「夫婦」は「清水寺に来れる女の懺悔」、「巫女の口を借りたる死霊の物語」の2つの部分を選択している。

STORYWRITERの並行リーダーでは、このようなマーカー(傍線)、セクション、さらにファイルという3種類の軸から2つを組み合わせて、文書の部分を並行表示する。図 0.3では、「当事者」という軸と「アイテム」という軸を組み合わせて、「縄」や「血」についての当事者たちの主張の違いを見ている。

「Parallel Narratology試論」では、図 0.4のように、「当事者」と「表情」という軸を組み合わせて並行表示し、次のように『藪の中』を読み取っている。

芥川作品を小さな単位( セグメント)に区切って、さまざまに操作してみると、一つの事象について、複数の視点からの記述がある部分は、案外少ないことも、容易に明白となる。

なかでも、女が犯された直後の三人三様の視線描写は、本芥川作品の焦点ともいえる部分であり、他者の視線をそれぞれがどう解釈するかが、その後の物語の展開の相違を引き起こす結節点となっている。

「Parallel Narratology試論 ~ ハイパーテキストにおける相互参照の観点から ~」

図 0.4: 当事者の「眼」

2種類のマーカー

このようにSTORYWRITERを使った『藪の中』の《読み》を、従来のソフトウェアで実装されてきたマーカー、例えば注釈機能と比較してみると、次の違いに気づく。

  • 思考の結果を表現するマーカー: 従来のマーカー、注釈機能
  • 思考の過程を助けるマーカー: STORYWRITERのマーカー

1つの傍線がどちらか1つだけの機能を果たすことは希であろう。しかし、この2つの区別が、本報告の焦点である。

思考の結果を表現するマーカー

修正指示などのために引く傍線である。修正指示者の査読や校正の結果を執筆者などに伝えるために使う。これは、思考の結果を表現するものと考えられる。

  • 注釈、修正指示
  • 後の行程へつなげる方向で進化
  • 文書管理、ワークフロー

思考の過程を助けるマーカー

本や雑誌を読むときに、赤ボールペンで傍線を引きながら読むことがある。これは、全部読んでから引くものではなく、読み進めながら引き、後から戻って確かめたりするものである。

このような傍線は、読む過程、すなわち思考の過程を助けるものと考えられる。

  • 本や雑誌記事を読むとき、赤ボールペン

参考

  • ParallelNarratology試論一ハイパーテキストにおける相互参照の観点から-、小林龍生(ジャストシステムデジタル文化研究所)・山口琢(ジャストシステム)、情報処理学会 研究報告 デジタルドキュメント 2007年7月 Vol.2007 No.77
  • 藪の中、芥川龍之介、青空文庫青空文庫

    底本データ

    底本:芥川龍之介全集4
    出版社:ちくま文庫、筑摩書房
    初版発行日:1987(昭和62)年1月27日
    入力に使用:1996(平成8)年7月15日第8刷
    校正に使用:1996(平成8)年7月15日第8刷
    底本の親本:筑摩全集類聚版芥川龍之介全集
    出版社:筑摩書房
    初版発行日:1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月

    工作員データ

    入力:野口英司
    入力:平山誠
    校正:もりみつじゅんじ

Continue reading "0. 思考の過程を助けるマーカー: STORYWRITER" »

About document

This page contains an archive of all entries posted to Xyndy Columns .jp in the document category. They are listed from oldest to newest.

XVCD is the previous category.

presentation is the next category.

Many more can be found on the main index page or by looking through the archives.