« Deep Reference Lite 0.3.3 | Main | 文章構成の練り上げ方 »

ことばを処理するもの: ワードプロセッサー

(^_^;

これらをワードプロセッサー(word processor)と呼ぶのは、そろそろ止めにしてはどうだろう?さしあたり、ワードフォーマッター(word formatter)と呼ぶのがふさわしいのではないか。

ワード「プロセッサー」

ワープロソフトと比べることで、"CrossConcept"や"Deep Reference Lite"の特徴を、もう少し落ち着いて考えてみます。

処理の分類

主に何を対象としてソフトウェアが処理を支援するかの観点から、ことばを処理するソフトウェアの処理を、次のように分類してみます:

文字、文字列の操作
ことばを構成しているかどうかに関係なく、文字や文字列を操作する。
単語・用語の操作
正しい漢字への変換、単語・用語の選択、校正。
気持ち・考えの表現の操作
気持ちや考えを表現する文章の構成を練る。
文例、定型文書の利用・作成
あいさつ文例や戦略企画文書の構成テンプレートなどのひな形を選び、それに従って文書を作る。そのようなひな形を作る。
レイアウトの操作
文字修飾からページ付けまで、レイアウトの操作全般。

「気持ち・考えの表現の操作」と「文例、文書構成例の採用・適用」は区別します。「気持ち・考えの表現の操作」は操作しやすくすることで、表現を考えることを促す。一方、「文例、文書構成例」は「考えない」、「黙って従う」方向へ利用者を導くものではないか、と思うからです。

この処理の分類をワードプロセッサーの機能に適用してみます。

ワープロソフトの特長

Wikipediaの「ワードプロセッサ」の項目にある「ワードプロセッサの特長」に、ワープロソフト「一太郎」の機能を少し加味して、前述の分類を適用してみます。

文字
文字列
単語
用語
気持ち
考え
文例
定型文書
レイアウト
カナ漢字変換
文字、段落の挿入、削除、複写、移動
活字書体で出力
正確な仮名遣いや漢字
単語を変換辞書に登録
外字登録
はがきの宛名書きなどの半自動化
表、グラフ作成
検索、置換
目次自動作成、アウトライン編集
文字修飾・強調
スペルチェック、自動校正
文例・文書構成例の利用・作成

縦軸は"ワードプロセッサ - Wikipedia"、および一太郎の機能より

これを見ると、気持ち・考えの表現の操作に該当する特長・機能が少ないと思うのです。この欲求不満がつのると、冒頭の発言となるわけです。

ところで…

分類を練る過程

さて、この記事自身を振り返ってみると、「気持ち・考えの表現の操作」と「文例、文書構成例の採用・適用」の区別にたどりついたことがポイントかと。

最初は、次の4項目に分類していました。

  • 文字、文字列の操作
  • 単語・用語の操作
  • 考えの操作
  • レイアウトの操作

これを検証するためにワープロソフトの簡単な機能一覧が欲しくて、Wikipediaにあたりました。

この4項目でいくと、アウトライン編集と文例利用が同じく「考えの操作」に分類されます。このことに違和感がありました。そして、「気持ち・考えの表現の操作」と「文例、文書構成例の採用・適用」を区別すると自分の考えとしてしっくりくる、と気がつきました。この気づきは、Wikipediaの記事を参照することで触発されました。自分の考えの中だけで試行錯誤するよりも、効果的にこのことに気がつけたのではないでしょうか。そして、このような過程を支援する機能が、従来のワープロソフトには足らないのではないかという元々の着想を、より具体化することができました。

気持ちや考えの表現をデザインすること

「気がついた」と言えば自然発生的なニュアンスがありますが、いえいえ、以上の過程はとても恣意的です。これについては、またいつか。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

TrackBack

TrackBack URL for this entry:
http://xyndy.oops.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/43

YAMAGUCHI Taku
(FAMILY Given)

About

This page contains a single entry from the blog posted on February 18, 2007 10:12 AM.

The previous post in this blog was Deep Reference Lite 0.3.3.

The next post in this blog is 文章構成の練り上げ方.

Many more can be found on the main index page or by looking through the archives.