« 対訳エディター 0.7.3 | Main | タグダイレクトで逆変換 »

Lynx Retrieverでリンクを逆に手繰る

Lynx Retrieverを改訂しました:

  • タイトル:Lynx Retriever 0.4.0
  • 日時:2008-07-04 23:00
  • 詳細:
    • 参照先に参照元を引き寄せて表示する機能を追加。
    • 参照先・参照元の範囲を広げる・狭める操作を変更。アイコン[+]、[-]をクリックするようにした。
    • 動作を安定させることができていないので、固定配置表示と絶対配置表示に蓋をして、使えないようにした。

文書の整合性や構成

自分のを実験台にします。例えば、次のプレゼン資料「文書内容の操作に見るマークアップの効果 - 解説 -」で使われている「通常の意味の文書」ということばの用法を見てみます。

  1. まず、Lynx Retrieverをxfy Basic Editionにセットアップします。
  2. URL「http://www.yamahige.jp/documents/2008-06-06_SigDD_66/20080606-SigDD-66_v3_20080704.html#term-ordinary」をコピーして、xfy Basic EditionのブラウズバーのURL欄に貼り付けて開くと、「通常の意味の文書」を説明した…と著者が思ってる箇所が表示されます。
  3. ボキャブラリーコンポーネントを「Lynx Retriever」に変えます。
  4. さっきの部分に⇒]が表示されています。ここをクリックします。
  5. すると、この部分へリンクしている、つまりこの部分を参照している6箇所が表示されます。これらは、文書内に登場する順番に並んでいます。
  6. 各部分の左側の[+]をクリックすると、そこに引き寄せて表示する範囲が広がります。[-]をクリックすると狭まります。右肩の[x]をクリックすると、引き寄せた全体が消えます。

で、どうすかね…。こうして見ると、「通常の意味の文書」という概念がまだまだすんなりとは呑み込めない気がします。それは、「通常の意味の文書とは、○○である。」という直接的な書き方をしてる部分がないから、かもしれません。この書きっぷりを良しとするかしないか…。

…ってなことを、検討する役に立てるためのツールなんです、Lynx Retriever。

つまり整合性といっても、数字が合ってるか?とか、リテラルに同じ内容を機械的にリンク挿入するとか、そういう整合性ではありません。もちろん、それはそれで重要な整合性です。ここでは、意味的な整合性をさしています。

また、内容の構成といっても、目次的な構成ではありません。概念をどのように導入して、どう使っていくか?といった構成ですね。

今後

それらを踏まえると、引き寄せた箇所に直近の見出しも合わせて表示した方がよいかも。SayYes!でやってるみたいに。

また[+]や[-]で、引き寄せて表示する範囲を広げたり狭めたりできますが。このアルゴリズムも改善の余地が…かなり広いですね(^_^;)。いまは、[+]をクリックすると親要素に広がるので、いきなりページ全体に広がったりします。これを、兄弟姉妹の範囲で1つずつ広げるとかしないと。

TrackBack

TrackBack URL for this entry:
http://xyndy.oops.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/115

YAMAGUCHI Taku
(FAMILY Given)

About

This page contains a single entry from the blog posted on July 5, 2008 4:07 PM.

The previous post in this blog was 対訳エディター 0.7.3.

The next post in this blog is タグダイレクトで逆変換.

Many more can be found on the main index page or by looking through the archives.