« April 2007 | Main | June 2007 »

May 2007 Archives

May 6, 2007

Deep Reference bookmarklet 2 for Safari

HTMLページ中のリストを引用するブラウザ向けDeep ReferenceのSafari版を公開したほか、Firefox版やIE版でも別UI版や改修版を公開しました。

  • タイトル:Deep Reference bookmarklet 2 for IE
  • 開始日時:2007-05-05
  • 詳細:IE向けDeep Referenceブックマークレット。実行すると各リストにアンカーが表示され、それをクリックすることでリストを引用できる。
  • タイトル:Deep Reference bookmarklet for Internet Explore
  • 開始日時:2007-05-04
  • 詳細:
    • &(ampersand)と"(quotation mark)が、それぞれ最初の1文字しか実体参照に置き換わらない不具合を改修。
    • blockquote要素のtitle属性に設定するページタイトル、すなわちtitle要素の内容に"(quotation mark)があると、整形式のXMLとならない不具合を改修。"を実体参照に置き換える処理を追加。
    • blockquote要素のcite属性に設定するページのURLをエスケープするように改修。
  • タイトル:Deep Reference extension for Firefox
  • 開始日時:2007-05-06
  • 詳細:
    • &(ampersand)と"(quotation mark)が、それぞれ最初の1文字しか実体参照に置き換わらない不具合を改修。
    • blockquote要素のtitle属性に設定するページタイトル、すなわちtitle要素の内容に"(quotation mark)があると、整形式のXMLとならない不具合を改修。"を実体参照に置き換える処理を追加。
    • blockquote要素のcite属性に設定するページのURLをエスケープするように改修。
    • メニュー構成を変更。

次はOperaですかね。なぜSafariが先だったかというと、MacでSafariを愛用している知人にCrossConceptを使わせたいからです。

クロスブラウザとクリップボードへのアクセス

"bookmarklet 2"というのは、UIが異なる版という意味です。IE版の場合、これを実行すると、図のようにリストの最後の項目としてアンカーが表示され、ここをクリックするとそのリストを引用できます。

ブックマークレットを選択するとアンカーが表示される

Safariの場合は、このアンカーのテキストを、一部でもいいので、Safariの通常の操作でコピーすることで、該当するリストを引用できます。通常のコピー操作とは、たとえばCommand + Cですね。

ここにきて、ようやく分かってきたのは、Safariでは、JavaScriptからクリップボード(Pasteboardといいます)にデータを設定するには、ユーザーに通常のコピー操作をしてもらうしかないようだ、ということです。…ま、リーズナブルな設計だと思います。

一方、IEでは、もっと自由なタイミングでクリップボードにセットできます。

普通、こういうものは、同じ機能を同じUIで実現してそれを同一のHTMLページで提供するために、クロスブラウザのテクニックを駆使するのでしょう。しかし、ブラウザ用のDeep Referenceは、そうはなっていません。これについて、これ以上は、別の機会にあらためて。

…ということで、このページは xfy Blog Editor を利用してMacBookで作成しました。

Continue reading "Deep Reference bookmarklet 2 for Safari" »

May 16, 2007

CrossConcept 0.4.1

CrossConceptで、リストの作成・編集ができるようにしました。

  • タイトル:CrossConcept 0.4.1
  • 開始日時:2007-05-15 23:00
  • 詳細:リスト編集機能を追加。リスト貼り付け機能を強化。

これまでは、他で作ったリストを参照するだけでしたが、リストを新規に作成したり、編集したりできるようにしました。このようにして作成・編集したリストを、クリップボードにコピーして、XHTML文書に貼り付けることができます。

以前、リストを役に立てる局面には次のようなものがあると言いました:

他人の知識を使わせてもらう
チェックリスト、○○10原則、など。これは分かり易いと思います。
自分の考えを整理する
リストのカタチにしてみると、同じくリストのカタチになった他人の知識とクロスさせることで整理しやすい。特に、抜け・漏れに気づきやすくなる。

考えを表現するカタチとしての"リスト" (Xyndy .jp)

この「自分の考えを整理する」操作をCrossConcept上で行えるようになったので、CrossConceptのコンセプトを実体験しやすくなったと思います。

…つまり、ひとに説明しやすくなった、と。

当面の残作業は:

  • Operaで、リストをコピーする機能を実装。
    Deep Reference bookmarklet 2 for SafariみたいなもののOpera版です。
  • リスト要素、ul要素、ol要素、dl要素でなくても、取り込めるように。

    例えば:

    • h3要素などで見出しをつけた一覧
    • div要素を組み合わせて作った一覧
    • 表table要素で作った一覧
  • これらの英語版、英語記事…(^_^;)

それから、CrossConceptの機能追加としては:

  • 行列の役割を区別。今は行列を入れ替えると、該当するセルが追従して移動するだけですが、セルに表示される内容を連動して変えこともできるようにする。主客逆転版、みたいな。
  • 3次元の表。セルの内容にカテゴリーをつけたり。例えば、わたしの意見、あなたの見解、など。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成したぜっ!

May 20, 2007

リストはリスト要素で: CSS Nite LP, Disk 3 -Coder's High-

CSS Nite LP, Disk 3 -Coder's High- に行ってきました、もう一週間過ぎてしまいましたが (^^ゞ。

意味マークアップを心がけているといった発言がちらほらあって、よ~し、ぼくもがんばろうっ!と、元気をもらったイベントでした。

CrossConceptは「リストをul要素、ol要素、dl要素で記述すると、どんな嬉しいことがあるか」の実用例であると、意識して開発しています。なので、Webクリエイションにかかわる人たちがそのように考えていることが、とても心強いです。箇条書きに見えて、リスト要素を使っていないリストって、けっこうありますからね。

1月のセマンティックWebコンファレンス2007でも、Webクリエイションに携わっていると思われる方から、なんのためのマークアップなのか、クライアントに説明する材料に使えそうだとコメントをもらえて、嬉しかったです。…ただ、あのときは、Deep Reference Liteの方を紹介しました。あの頃は、機能分担が柔らかかったもので。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成したぜっ!

YAMAGUCHI Taku
(FAMILY Given)

About May 2007

This page contains all entries posted to Xyndy .jp in May 2007. They are listed from oldest to newest.

April 2007 is the previous archive.

June 2007 is the next archive.

Many more can be found on the main index page or by looking through the archives.